エコアクション

エネルギー使用量?二酸化炭素排出量と削減に向けた取組

活 動 計 画  結 果 
 1.エネルギー使用量を調査?報告し、エネルギー使用量の削減を促す。
   エネルギー使用量等をホームページにて公開。
 ホームページにて公開
 2.空調温度設定?使用方法を季節ごとに定め、実行を促す。室温が夏期は28℃程度、冬期は19℃程度に設定する。  各教職員室?教室で設定し実施
 3.省エネポスターを掲示し、電気使用量の削減を促す。  掲示板等にポスター等を掲示
 4.節電パトロールを実施し、定期的に居室等を巡回する。  各部局で月1回程度実施
 5.節電チェックリストを作成し、状況を確認して小まめな節電に取り組む。  各部局で定期的に実施
 6.クールビズ(5月1日~ 9月30日)?ウォームビズ(12月1日~ 3月31日)を実施して空調の温度を適切に調整管理する。  各教職員室?教室で設定し実施
 7.ホームページを活用し電力の使用状況等の表示を行う。  ホームページにて公開
 8.最大使用電力の管理を徹底するため、通報システムにより、使用電力の削減を行う。  通報システムによる通報、24回実施
 9.待機電力の削減(電力のベースカット)に取り組む。  照明LED 化
 10.建物等の新営?改修工事を行う場合は、省エネ法の
  中長期計画を踏まえた工事を行う。
 計画を基に改修を実行。


エネルギー使用量  目標:2022 年度比1%削減 実績:0.2%削減 ×
二酸化炭素排出量  目標:2030 年度までに2013年度比46%削減 実績:26.3%削減
 2023年度のエネルギー使用量(345,799GJ)は、2015年度比で3.3%増加、2022年度比では0.2%削減となりました。
 地区別エネルギー使用量で比較すると、教育?芸術?経済?理工?農学部がある本庄地区で前年度比1.4%増加、教育学部附属小?中?特別支援学校?幼稚園、その他研究センターのその他地区で2.3%増加、 医学部、医学部附属病院がある鍋島地区で0.9%削減となりました (図①-1)


 燃料別使用量では、床面積当たりの使用量前年度比で電気が0.6%増加、都市ガスが3.7%削減、重油が8.0%増加、灯油が5.5%削減となりました。電気使用量について、本庄地区での電気使用量が増加しており、 これは2021年度の農学部空調更新工事が完了し、空調の稼働時間が増加したことが原因と考えられる。重油使用量の増加は、その他地区に含まれる海洋エネルギー研究所にて、昨年度は故障により一時的に稼働していなかった ボイラー設備が復旧し、稼働時間が増加されたことによるものです(図①-2)。


 部局別では、附属病院及び農学部で電気の使用量増加が顕著に見られました。附属病院の増加原因については、中央診療棟での手術件数の2%増加や院外薬局の開設が考えられます。農学部の増加原因については、前述のとおり、 空調設備の稼働が増加したことによるものと考えられます(図①-3)


 CO2排出量は、2013年度比26.3%削減(-5,715 t-CO2)、2015年度比3.1%削減(-512 t-CO2)、2022年度比22.9%増加(2,981 t-CO2)となりました。我が国の地球温暖化対策計画に掲げられている通り、2030年度において、 温室効果ガス46%削減(2013年度比)であることを踏まえ、2022年度よりCO?削減目標を策定し、2030年までに2013年度比46%削減するべく年間2%削減すること、2050年までに脱炭素社会を目指すべく年間484.7t-CO2 削減することとしました(図①-4)。



太陽光発電設備とLED 照明について
 2009年度より新築や改修工事をした建物の屋上に太陽光発電設備を設置し、室内照明や外灯をLED照明へと転換しています。
 2023年度は太陽光発電設備の導入総出力は261.8kWで発電量は309.8MWhとなりました。これは、全学電気使用量の約1.18%相当、CO2排出量に換算すると約136t-CO2で全学排出量の約0.85%相当の削減になります(図②-5)。
LED照明及びLED外灯は建物改修に伴い、随時更新を行っております。CO2排出量は従来の水銀灯などと比較して、60%程度の削減が見込めます。